-
川瀬忍作 青磁盃
¥52,000
【時代】平成 【産地】神奈川 【寸法】h.3.7cm Φ.6.5~7.0cm 45g 【状態】良好 【箱 】共箱、共布です 【伝来】有りません 川瀬忍 1950年 神奈川県大磯生まれ 1978年 日本工芸会正会員となる(2006年 退会) 1981年 日本陶磁協会賞を受賞 1985年 個展 壺中居(東京) 2005年 NYで個展 2013年 日本陶磁協会賞金賞を受賞 2018年 「川瀬忍 作陶50年の間」展 菊池寛記念智美美術館(東京) 現在も個展を中心に活動 川瀬忍は宋代に完成された青磁に対し強い思いが有り、多くの青磁を制作しています。宋磁の様に非常に厳しい完成度を持っています。 本作は五弁に開いた花のような形をした酒盃です。青磁の釉調が素晴らしいのは言うまでもなく、姿も非常に美しく、そして大変薄く作られています。手に取って、口に当ててみるとその物の凄さが感じられると思います。 ※手洗いをお勧めします。優しく洗ってご使用ください。 オリジナルの色に近づくよう努力はしておりますが、お持ちのデバイスなどのによって色味が異なる場合がございます。ご了承ください。
-
南京白磁陰刻蓮華文杯
¥12,000
SOLD OUT
【時代】明末清初 【産地】中国景徳鎮 【寸法】h.4cm 口径 6.7cm 重量40g 【状態】虫食いを金繕 入 【箱 】有りません 【伝来】有りません 古染付は明末清初の時代、景徳鎮で作られた染付磁器を指します。中国は王朝が交代する時代の大きな転換期でした。その為染付磁器の焼成も質が下がり、いらゆる虫食いと呼ばれる釉薬のハゲが目立ちはじめます。この虫食いを金繕することが一時期流行りました。特に煎茶道具によく見られるように思います。 本作は虫食いを丁寧に金繕してあります。これが少し覆輪の様にも見えて面白いです。残念ながら一本入が有りますが、使用に問題は有りません。薄作りで光にかざすと蓮の葉の模様が浮かび、なんとも雅な雰囲気がします。 ※手洗いで、優しく洗ってお使いください。
-
水川陶影作 吉備酒呑
¥5,500
【時代】昭和 【産地】岡山 吉備 【寸法】h.4.8cm Φ.6.6cm 110g 【状態】良好 【箱 】共箱です 【伝来】有りません 水川陶影 大正3年 岡山県笠岡生まれ 昭和33年 近藤悠三・宇野三吾に師事 昭和50年 金重陶陽賞を受賞 その後も数々の賞、数々の芸展で受賞、入選。 吉備焼は陶影と父(豊山)とで確立させた焼き物です。元々は隣の土地、福山市で生まれた岩谷焼を手本としていました。 作品は地元にこだわり、地元の土、地元で作れる釉薬で製作しています。 本作は少し青味がかった白泥釉をたっぷりと掛けたぐい吞みです。少し唐津を思わせるような味わいが有ります。焼き上がりが非常に良く、清潔な印象を持ちます。ついつい一杯行きたくなるぐい吞みです。 ※食洗器は避けて、手洗いをお勧めします。
-
鞆徳利 葡萄文
¥55,000
【時代】幕末 【産地】広島 岩谷 【寸法】h.20.7cm 一辺.11cm 重量660g 【状態】強い貫入多数 【箱 】有りません 【伝来】有りません 鞆徳利とは鞆で生まれた保命酒を詰めて売っていた酒瓶のことです。 江戸後期庶民文化が発展し、旅行もその一つとして流行しました。鞆の土産に保命酒を、という訳で大変に多くの保命酒が売れ、更に差別化を図ろうと作られたのが鞆徳利です。地元福山の岩谷焼を始め、備前、砥部、丹波、有田など多くで徳利がつくられました。 色絵磁器が最上級で、備前のような土物が安価でした。岩谷の色絵磁器は、鞆徳利が作られ始めた早い時期からあり、献上手などさまざまな図柄があります。 本作は鞆徳利のなかでも人気の高い葡萄文です。貫入がかなり強く、短めの入も見える事から、この値段にしましたが、かなりお買い得な価格だと思っています。 是非これを機に、鞆徳利を一つお持ちになるのはいかがでしょうか? ※商品到着後、優しく洗ってからご使用ください。
-
高内秀剛作 織部湯呑
¥16,500
【時代】平成 【産地】栃木県益子 【寸法】h.10cm Φ.6.5cm 130g 【状態】良好(ほぼ新品) 【箱 】共箱 【伝来】有りません 高内秀剛 昭和12年 東京に生まれる 昭和43年 益子に築窯 昭和47年 日本伝統工芸展に入選 その後も数々の賞を受賞し、数々の芸術祭にも精力的に出品。 益子と言う土地柄、濱田庄司を避けて通ることは難しく、しだいに「益子だけが焼物じゃない」と思うようになり、より自由にあやかりたいと思い、織部に傾倒していく。 独特な織部釉作品はいつしか「高内織部」と呼ばれるようになった。 本作はその「高内織部」と呼ばれる湯呑です。意外にも口当たりは柔らかく、非常に計算して作られている事が分かります。手取りも軽く、日常使いはもちろん、贈り物としても最適です。ひと時の癒しと心地よさを提供してくれます。高内秀剛作の織部湯呑と共に、日常の茶のひとときを贅沢に楽しんでみてください。 ※食器洗い機や電子レンジの使用は避けてください。
-
京縄手たる源 ぐい呑 01
¥11,000
【時代】幕末〜明治 【産地】淡路島 【寸法】h.4.5cm Φ.4.5cm 15g 【状態】良好(ほぼ新品) 【箱 】共箱 【伝来】有りません 手のひらに心地よくフィットする形状美、そして繊細な和風デザインが特徴の『京縄手たる源 ぐい呑』。京都の職人が丹精込めて手作りした、風情溢れる逸品です。お茶会やおもてなしの席で、お酒を飲む際にぴったりの器となります。 昭和初期に広まった伝統的なたる源ぐい呑のフォルムを踏襲しつつも、現代に溶け込む洗練されたデザインが魅力的。この逸品を手にすれば、日本の美意識と心地良さを同時に感じることができるでしょう。 厳選された素材と職人の技を結集した、品格と使い勝手を兼ね備えた逸品。酒を飲む喜びを、さらに引き立てる存在として、ぜひお手元にご用意ください。 ※手作業での制作のため、サイズや色味に多少の個体差が生じる場合がございます。