-
三島平茶碗
¥55,000
【時代】李朝前期 15世紀辺り 【産地】朝鮮 【寸法】h.5.4cm Φ.16.4cm 重量430g 【状態】ホツが二か所あります 【箱 】有ります 【伝来】有りません 「三島」とはお茶人の間で広がった言葉で有ります。静岡の三島神社に由来しており、朝鮮半島の産地を指しているわけでは有りません。韓国では「粉青」、粉青沙器」と呼ばれています。本作がお茶碗である為に、「三島」としました。 「三島」には白象嵌、刷毛目、彫などの技法が有り、本作は白象嵌が入り、外側は象嵌の上に刷毛目で白く化粧しています。発掘品で見立てのお茶碗です。手取りはズシッと重く、気持ちの良い重さです。口当たりは褒められたものではありませんが、これからの育て方次第では口当たりが柔らかい物に成長するやもです。 三島や堅手は発掘品の数が多く、高麗茶碗の中でも数が多いい茶碗です。しかしながら本作のように、傷けが少なく、カセもほとんどない物は珍しいです。まだまだ伸びしろがある茶碗です。 また、無理に茶碗に絞らず、鉢として肴を一品盛り付けるなど役回りを増やして楽しめる物と考えています。
-
古染付芦雁図五寸皿
¥33,000
【時代】明末清初 【産地】中国景徳鎮 【寸法】h.3cm 直径15.5 cm 重量170g 【状態】虫食い トリアシ(約6㎝)飛んでいる雁の上にあります。 【箱 】有りません 【伝来】有りません 古染付は明末清初の時代、景徳鎮で作られた染付磁器を指します。中国は王朝が交代する時代の大きな転換期でした。その為染付磁器の焼成も質が下がり、いらゆる虫食いと呼ばれる釉薬のハゲが目立ちはじめます。この虫食い当時の日本の茶人たちが面白がり、様々な物を注文し、招来しました。 本作は芦雁の図を見込みいっぱいに描いた五寸皿である。実は明末清初辺りから、有名な画題をそのまま器に描き込むという事が増えてきました。それまでは縁に決まった紋様があり、窓絵の中に物語のような絵が描かれることはありましたが、縁いっぱい迄絵を描くという手法は殆ど見られていません。ところが明末から急激にこの手の手法が増え、清朝へと続いていきます。 本作に描かれている芦雁の図は「秋も末になつて芦荻の穂悉くほほけて微風に絮を散らす頃、雁は北の国から渡つて来る、蓋し芦と雁とは好個の対照である、芦雁の画題は、花鳥画中極めて重要な地位を占めてゐる、漢詩にもこれがある。」と有る様に、非常に有名で古くから愛されている画題であります。 五寸皿では有りますが、見応えは十二分に有り、飾って眺められるのもよろしいかと思います。 ※優しく手洗いでご使用されることをお勧めします。
-
珉平焼 黄釉龍文小皿 04
¥5,500
【時代】幕末〜明治 【産地】淡路島 【寸法】h.2.3cm Φ.11cm 70g 【状態】良好 【箱 】有りません 【伝来】有りません 珉平焼は淡路島で生まれた焼物です。元々は淡路焼と呼ばれ、賀州珉平によって創業されました。美しい黄釉や青釉を発明し、明治時代には海外への輸出も行っています。 本作は見込みいっぱいに龍の陰刻が有り、鑑賞にも耐え得る一品で、デザートや珍味を盛り付けるのにも最適です。洗練された和の風情を演出し、毎日の食卓を彩る贅沢なひとときをご堪能ください。 ※手作りのため、色味や形状に若干の個体差がございます。商品到着後、優しく洗ってからご使用ください。
-
珉平焼 黄釉龍文小皿 03
¥5,500
【時代】幕末〜明治 【産地】淡路島 【寸法】h.2.3cm Φ.11cm 70g 【状態】良好 【箱 】有りません 【伝来】有りません 珉平焼は淡路島で生まれた焼物です。元々は淡路焼と呼ばれ、賀州珉平によって創業されました。美しい黄釉や青釉を発明し、明治時代には海外への輸出も行っています。 本作は見込みいっぱいに龍の陰刻が有り、鑑賞にも耐え得る一品で、デザートや珍味を盛り付けるのにも最適です。洗練された和の風情を演出し、毎日の食卓を彩る贅沢なひとときをご堪能ください。 ※手作りのため、色味や形状に若干の個体差がございます。商品到着後、優しく洗ってからご使用ください。
-
珉平焼 黄釉龍文小皿 02
¥5,500
【時代】幕末〜明治 【産地】淡路島 【寸法】h.2.3cm Φ.11cm 70g 【状態】良好 【箱 】有りません 【伝来】有りません 珉平焼は淡路島で生まれた焼物です。元々は淡路焼と呼ばれ、賀州珉平によって創業されました。美しい黄釉や青釉を発明し、明治時代には海外への輸出も行っています。 本作は見込みいっぱいに龍の陰刻が有り、鑑賞にも耐え得る一品で、デザートや珍味を盛り付けるのにも最適です。洗練された和の風情を演出し、毎日の食卓を彩る贅沢なひとときをご堪能ください。 ※手作りのため、色味や形状に若干の個体差がございます。商品到着後、優しく洗ってからご使用ください。
-
珉平焼 黄釉龍文小皿 01
¥5,500
【時代】幕末〜明治 【産地】淡路島 【寸法】h.2.3cm Φ.11cm 70g 【状態】良好 【箱 】有りません 【伝来】有りません 珉平焼は淡路島で生まれた焼物です。元々は淡路焼と呼ばれ、賀州珉平によって創業されました。美しい黄釉や青釉を発明し、明治時代には海外への輸出も行っています。 本作は見込みいっぱいに龍の陰刻が有り、鑑賞にも耐え得る一品で、デザートや珍味を盛り付けるのにも最適です。洗練された和の風情を演出し、毎日の食卓を彩る贅沢なひとときをご堪能ください。 ※手作りのため、色味や形状に若干の個体差がございます。商品到着後、優しく洗ってからご使用ください。
-
王子山焼 色絵漢詩花鳥角豆皿 五客
¥16,500
【時代】江戸末期 【産地】王子山 兵庫県 【寸法】平均:h.2.0cm 一辺7.5cm 50g 【状態】良好 【箱 】有ります 【伝来】有りません 豆皿は本来手塩皿と呼ばれ、塩や醤油を少しのせて、食事の際各々の膳の上かで使われました。今は醤油皿が名残りとして有りますが、昔は色々と使っていたようです。比較的に求めやすい物が多い為、昔から熱心に蒐集される方が多いジャンルの一つです。 王地山焼は、篠山藩お抱えのいわゆる藩窯であったため、一般に出回ることは少なく、江戸時代も製品の数はもともと少なかったよう です。まさしく、幻の陶磁器であることが一番大きな特徴といえます。 本作は色絵の豆皿です。漢詩は残念ながら解読出来ませんでしたが、右下の三文字には「伊孚九」とあり、この人は清朝中期の人で、長崎へ渡来し南宗画の画風を広め、日本の文人達の間で多いに広まりました。恐らくはこの伊孚九の漢詩か画をそのまま豆皿に写した物ではないかと思っています。資料としても面白いですし、作品としても優れた一品です。 ※優しく洗ってください。食洗機は避けてください。
-
古伊万里 山水図豆皿 五客
¥22,000
【時代】江戸後期 【産地】有田 【寸法】平均:h.2.0cm Φ.7.7cm 50g 【状態】良好 【箱 】有ります 【伝来】辻清明旧蔵 豆皿は本来手塩皿と呼ばれ、塩や醤油を少しのせて、食事の際各々の膳の上で使われました。今は醤油皿が名残りとして有りますが、昔は色々と使っていたようです。 豆皿は数が多く、昔から熱心な蒐集家が多いジャンルの一つです。 本作は伊万里の染付皿です。小さな画面いっぱいに描かれた山水画はかなりの見応えがあります。 普段使いはもちろん、気心知れた仲間たちとの食事の場に用いても、目を引く一品です。 ※優しく洗ってください。食洗機は避けてください。
-
古染付宝尽くし文五寸皿 03
¥24,200
【時代】明末清初 【産地】中国景徳鎮 【寸法】h.3.5cm Φ.14.0cm 130g 【状態】虫食い 【箱 】有りません 【伝来】有りません 古染付は明末清初の時代、景徳鎮で作られた染付磁器を指します。中国は王朝が交代する時代の大きな転換期でした。その為染付磁器の焼成も質が下がり、いらゆる虫食いと呼ばれる釉薬のハゲが目立ちはじめます。これを当時の日本の茶人が好み、多くの古染付が日本に将来されました。 本作は古染付の五寸皿です。文様は宝尽くしと呼ばれるもので、元時代からよく描かれているものです。発色も良く、使い易いお皿です。 ※手洗いをお勧めします。優しく洗っはてご使用ください。
-
古染付楼閣山水図五寸皿 02
¥27,500
【時代】明末清初 【産地】中国景徳鎮 【寸法】h.3.5cm Φ.14.0cm 130g 【状態】虫食い 【箱 】有りません 【伝来】有りません 古染付は明末清初の時代、景徳鎮で作られた染付磁器を指します。中国は王朝が交代する時代の大きな転換期でした。その為染付磁器の焼成も質が下がり、いらゆる虫食いと呼ばれる釉薬のハゲが目立ちはじめます。これを当時の日本の茶人が好み、多くの古染付が日本に将来されました。 本作は古染付の五寸皿です。見込みに描かれた楼閣山水は比較的手の込んだもので、呉須の濃淡で表現した雲などは中々に目を見張ります。 日常的にお使いになるも良し、飾って楽しむも良しの一皿と思います。 ※手洗いをお勧めします。優しく洗っはてご使用ください。
-
古染付宝尽くし文五寸皿 01
¥24,200
【時代】明末清初 【産地】中国景徳鎮 【寸法】h.3.5cm Φ.14.2cm 120g 【状態】虫食い 【箱 】有りません 【伝来】有りません 古染付は明末清初の時代、景徳鎮で作られた染付磁器を指します。中国は王朝が交代する時代の大きな転換期でした。その為染付磁器の焼成も質が下がり、いらゆる虫食いと呼ばれる釉薬のハゲが目立ちはじめます。これを当時の日本の茶人が好み、多くの古染付が日本に将来されました。 本作は古染付の五寸皿です。文様は宝尽くしと呼ばれるもので、元時代からよく描かれているものです。発色も良く、使い易いお皿です。 ※手洗いをお勧めします。優しく洗っはてご使用ください。
-
珉平焼 黄釉菊型豆皿 04
¥2,200
【時代】幕末〜明治 【産地】淡路島 【寸法】h.1.4cm Φ.7.5cm 40g 【状態】ノミホツと入 【箱 】有りません 【伝来】有りません 珉平焼は淡路島で生まれた焼物です。元々は淡路焼と呼ばれ、賀州珉平によって創業されました。美しい黄釉や青釉を発明し、明治時代には海外への輸出も行っています。 本作は豆皿として醤油や薬味はもちろん、小さなデザートや珍味を盛り付けるのにも最適です。洗練された和の風情を演出し、毎日の食卓を彩る贅沢なひとときをご堪能ください。 ノミホツとは小さなホツの事です。ホツとは欠けの事です。入とはヒビの事です。少し長めの入が有ります。どちらも使用には耐えうる程度です。 ※手作りのため、色味や形状に若干の個体差がございます。商品到着後、優しく洗ってからご使用ください。
-
珉平焼 黄釉菊型豆皿 03
¥3,300
【時代】幕末〜明治 【産地】淡路島 【寸法】h.1.4cm Φ.7.5cm 40g 【状態】窯傷 【箱 】有りません 【伝来】有りません 珉平焼は淡路島で生まれた焼物です。元々は淡路焼と呼ばれ、賀州珉平によって創業されました。美しい黄釉や青釉を発明し、明治時代には海外への輸出も行っています。 本作は豆皿として醤油や薬味はもちろん、小さなデザートや珍味を盛り付けるのにも最適です。洗練された和の風情を演出し、毎日の食卓を彩る贅沢なひとときをご堪能ください。 窯傷とは、窯の中で焼成中に出来た傷を指します。無い方が当然良いのですが、製作時に傷物と判断して破棄された物とは違い、この程度ならばと、流通を許された傷です。骨董の世界では基本的窯傷は他の傷と異なり、優しい眼で見られています。 ※手作りのため、色味や形状に若干の個体差がございます。商品到着後、優しく洗ってからご使用ください。
-
珉平焼 黄釉菊型豆皿 02
¥3,300
【時代】幕末〜明治 【産地】淡路島 【寸法】h.1.4cm Φ.7.5cm 40g 【状態】入が一本あります 【箱 】有りません 【伝来】有りません 珉平焼は淡路島で生まれた焼物です。元々は淡路焼と呼ばれ、賀州珉平によって創業されました。美しい黄釉や青釉を発明し、明治時代には海外への輸出も行っています。 本作は豆皿として醤油や薬味はもちろん、小さなデザートや珍味を盛り付けるのにも最適です。洗練された和の風情を演出し、毎日の食卓を彩る贅沢なひとときをご堪能ください。 一本小さな入が有ります。入とはヒビの事です。使用に際して、特別支障はありません。 ※手作りのため、色味や形状に若干の個体差がございます。商品到着後、優しく洗ってからご使用ください。
-
珉平焼 黄釉菊型豆皿 01
¥4,400
【時代】幕末〜明治 【産地】淡路島 【寸法】h.1.4cm Φ.7.5cm 40g 【状態】良好 【箱 】有りません 【伝来】有りません 珉平焼は淡路島で生まれた焼物です。元々は淡路焼と呼ばれ、賀州珉平によって創業されました。美しい黄釉や青釉を発明し、明治時代には海外への輸出も行っています。本作は豆皿として醤油や薬味はもちろん、小さなデザートや珍味を盛り付けるのにも最適です。洗練された和の風情を演出し、毎日の食卓を彩る贅沢なひとときをご堪能ください。 ※手作りのため、色味や形状に若干の個体差がございます。商品到着後、優しく洗ってからご使用ください。