-
古染付 葡萄文振出
¥110,000
【時代】明末清初 【産地】中国 景徳鎮 【寸法】h.10cm Φ.6.8cm 170g 【状態】口に金繕い 【箱 】有ります 【伝来】有りません 明末清初の景徳鎮でつくられて染付瓢形の振出です。所謂古染付と呼ばれる物で、茶人による注文品かも知れません。 線描きで描かれており、筆でゆったりと描く染付とは異なり、細かく均一に描かれています。図柄は吉祥紋の一つである葡萄柄で、丁寧に描かれています。 口に小さな金繕いが有りますが、それだけ大事にされてきた証拠だと思います。 茶箱に潜ませて楽しむのも良いかと思います。また、小さな一輪挿しとして、自身の机の上などを彩るのも良いかも知れません。 ※商品到着後、優しく洗ってからご使用ください。
-
喰籠 梅波蒔絵
¥22,000
【時代】昭和2年(1927年) 【産地】大阪 【寸法】h.12cm Φ.15.2cm 350g 【状態】蒔絵にわずかな汚れ 【箱 】3代 木津宗詮(1862~1939)極め 丁卯(1927年の意) 数の内 蒔絵師 川合漆仙(1869~1947) 漆匠 四代 川端近左(1891~1975) 指物師 芦田真阿(1870~1928) 【伝来】有りません 非常にしっかりとしたお茶道具です。蓋裏に「喰籠 掛子付 梅波蒔絵」とあり、続いて 「丁卯 好み 木津宗詮 花押」最後に「数の内」と有ります。 先ず、木津宗詮は武者小路千家の家元預かりで三代目です。「丁卯」は昔の時代の描き方で、この場合1867年か1927年に当たりますが、1862年生まれの三代宗詮が、わずか5歳で箱書きをするとは思えず、1927年だと考えられます。また、「数の内」とあるので僅かに作られた限定品であり、希少価値の有る物です。 箱の底裏には「蒔絵 川合漆仙、漆匠 川端近左、指物師 芦田真阿」とあり、喰籠のボディを真阿が拵え、そこに近左が黒漆を塗り、漆仙が梅と波の蒔絵を描いたことがわかります。大変に細かく情報を乗せてくれています。 川合漆仙は二代川端近左の弟子で、二代と共に武者小路家の塗り物を多く製作しています。 川端近左は代々の塗師で、現在は六代目が活躍しています。喰籠の制作年が1927年で有る処から、四代目と推測できます。 芦田真阿は大阪の指物師で、初代芦田真平の長男として二代目を襲名し指物を行っています。 三人ともが高名な職人であり、また三人とも武者小路家との関係が深く、多くのお茶道具を制作しています。 本作は琳派風の梅と波をあしらった喰籠です。少し小振りでは有りますが、品が良く状態もこの時期の物としては大変よろしいと思います。 ※漆物です。洗剤は極力避けて、水洗いで優しく洗ってあげてください。